吉澤会計事務所は長野県松本市で皆様にご愛顧いただいております信頼と安心の会計事務所です。
0263-32-6064
  1. HOME
  2. TOPICS
  3. みんなのコーナー

TOPICS/みんなのコーナー

「有り難き恩師」=「内なる観察者の声」

2017年04月26日

                              平成:卯月 

 

景気が悪いですねー。

ちょうど日本が、「失われた20年」というデフレ渦に詩人の加島祥造に逢った。

世間が良い悪いと言ったって、それが君にとって何だというんだね。世界を動かすほどお金持ちかい。」「えっ!・・・・(絶句)

それから加島祥造との付き合いが始まる。

加島先生は「老子」研究の大家であり、「老子=タオ」の現代語訳、詩集「求めない」などいくつかのベストセラーを世に出した。都会を離れ伊那谷で、自然に触れながら、簡素な暮らしを愛し、自由で柔軟な人生を送られた。「伊那谷の老子」は92歳で亡くなられたが、愚生の尊敬すべき恩師である。

 

「求めない、すると簡素な暮らしになる。」

「求めない、すると風の涼しさ。」

「受け入れる、すると優しい気持ちになる。」

「高い山の美しさは、深い谷が作る。」

「無為とは、万象の内なるリズムに従って為すこと。」

「不争。」(争わず)

 

現代社会を俯瞰するに、自分を受け入れず、他人を受け入れず、喜びも悲しみも受け入れない人間が、増えているような気がする。物が溢れ、不必要なものまで求めすぎた結果か。

便利になることは裏を返せば、不自由になる事である。

資本主義とは比較することであるが、「求めない」を実行すると比べなくなる。格差の有無など、大した意味がない。内なる観察者に従いゆっくり静かに生きなさい。といつも天国からメッセージを送ってくれる。恩師とは有り難いものである。

先生とは、晩年、アダムスミスの「道徳感情論」を題材に対談したことがあるが、スミスは老子との文献上の接点が無かったにも関わらず、無為自然の境地を理解していたと思われる。前出の書の冒頭で、「どんなに利己的な人間であっても、人の幸不幸に心を動かさない者はいない。」と言及し、さらに同書の中には、Tranquility(静けさ)、Virtue(美徳)Humanity(人間愛)、Nature(自然)という本来人間生活に大切な単語が頻出する。

もう少し、先生とスミスや老子について語りたかった。

「静けさと平和」を得る又は維持するには「今の自分の持つもの」に満足することであり、

ポピュリズムなどに惑わされず、無為自然に物(人)の本質を大切に暮らしたいものである。

洋の東西を問わず、内なる観察者は、同じように我々の中に存在する。

 (如是閑)

 

明けましておめでとうございます

2016年01月12日

明けましておめでとうございます

皆様、本年もよろしくお願い致しますm(_ _)m

新しい年を迎えてから早くも12日が過ぎてしまいました、新年の挨拶が今になってしまいすいません。

新年を迎えて初詣は行かれましたか?

神社やお寺でおみくじをひかれた方も多いと思います。

おみくじの正しい順番はご存知ですか?吉や小吉などはごちゃごちゃしますよね、

おみくじは7段階と12段階で表示されるものがあり、

7段階 → 大吉>中吉>小吉>吉>末吉>凶>大凶

12段階 → 大吉>中吉>小吉>吉>半吉>末吉>末小吉>凶>小凶>半凶>末凶>大凶

が一般的だそうです、中には寺社によって多少違うものもあるとか・・・。

内容の良くないおみくじは木に結ぶと良いとされている理由は、

木の生命力によって結んだ願いが叶うと言われているからだそうです。

ちなみに、木に結ぶときに利き手ではない方の手だけで結ぶと、

困難な行いを達成するにつながり、凶が吉になると言われているそうです!!

今度、おみくじを引くときには是非ためしてみてくださいね(*'∀'人)

皆様にとって本年が良い年になりますように☆

(R・S)



今年もあと4日!

2015年12月28日

今年も残すところ4日となり、吉澤会計事務所も本日28日が今年最後の営業となります。そして、今年いっぱいで退職する私にとっては、この事務所で過ごす最後の日になります。

私は、経理の専門学校を卒業して会計事務所での就職を目指していたのですが、当時は大卒以上の求人が多く、吉澤会計の求人を見つけた時は就職が決まった訳でもないのに、本当に嬉しかったのをよく覚えています。そんな喜びいっぱいで入社した私でしたが、なかなか思い描いていたような事務員にはなれず、皆さんに助けてもらってばかりで、「私は、役に立っているのだろうか?」と思うことも何度もありました。

今回、退職のご挨拶をさせて頂いた際に、「今までありがとう。お疲れ様!」と温かい言葉を頂き本当に嬉しかったです。至らないところばかりの私でしたが、皆さんのおかげで今日まで勤めることができました。まだまだ寒い日が続きますが、体調を崩さないで元気でいて下さいね。長いようであっという間の89ヶ月でした。大変お世話になり、ありがとうございました。

y.k

社会人と学生の違い

2015年07月21日

私は、今年の四月に社会人になりました。今までは、学生だったので社会人との違いに驚きました。四大生の友達をうらやましく思うこともしばしばあります。朝の通勤から仕事、仕事中に任せていただけるおつかいにも責任を持って取り組まなくてはならないと感じています。学生の時は「楽しさ」に重点を置いて生活していたと思います。勉強やサークル活動の中では、苦痛を感じてしまうと続かなくなってしまうことが多いからです。しかし、社会人になって仕事をする時に感じるのは「達成感」です。常に責任を背負って何かをやり遂げる環境は今までの人生の中では、ほとんど経験しませんでした。先輩の皆さんに仕事を教えてもらい、少しずつ仕事を覚えて、仕事が出来ることが、すごくうれしく思いました。毎日が新鮮で、少しでも前進することが出来ればと思っています。

また、社会人になって痛感したことは、健康が大切だと感じました。特に最初の一か月は、環境の変化などの様々な条件が重なってしまい、体力の消耗が激しかったです。学生の頃よりも、体調管理に気を付けるようになりました。これから本格的な暑さが来ると思います。暑さに体力を奪われないように、気をつけて生活していきたいと思います。もっと学生の頃に体力をつけておくべきだと反省しました。

まだまだ未熟で、出来ないことが多いですが少しずつでも目の前にある課題をクリアし、努力を積み重ねていきたいと考えています。

 (K.H)

我が家の「癒し」

2015年05月15日

私の家では犬と猫を一匹ずつ飼っております。12歳の柴犬の男の子、3歳の雑種猫の女の子です。

猫はまだまだやんちゃ盛りで、よく遊び、よく食べ、よく睡眠を取ります。ときどき家の中を引っ掻き回したり、テーブルから意味もなく物を落としたりしては怒られています。しかし、何だかんだ言いつつも憎めないのです。

反対に犬は高齢のためか、若い頃よりは大分落ち着いた様子です。散歩が大好きで、この頃は食が細くなり、段々と痩せてきました。少し心配です。人を見上げたときの、つぶらな瞳がとても可愛いと評判です。

 

 s_1431601100675.jpg s_1431601103540.jpg

 

 s_1431601105818.jpg s_1431601108609.jpg

 

 二匹とも、家族全員で子供のように可愛がっています。ペットがいることにより、家族の会話も以前より賑やかになり、家の雰囲気も活き活きしてきたように思います。

これまで、ペットとの触れ合いによる健康効果の話題が度々挙がってきたように、ペットは人間の生活を潤し、心の健康、癒しを与えてくれるかけがえのない存在です。帰宅した後、ペットと触れ合い、安らぐ時間を作ることで、自然と「よし、明日も頑張ろう!」という気持ちになるように思います。もちろん私達を困らせることも当然あるのですが・・・・。二匹とも、長く生きて欲しいものです。

癒しを得られる存在は、ペットに限りませんし、人によって違うものだと思います。毎日を健やかに過ごすために自分なりの「癒し」と関わり合っていくことが大切なのではないかと考えています。                         

 

SA

経験から生みだされる人生の歩みかた

2014年12月 5日

みなさんが人として10年以上も生きているのであれば、それだけでも過去の経験の蓄積はかなりのものとなっているはずです。人間には人からよく見られたいという見えがあるゆえに、どうも間違った行動を取りがちになってしまいます。何かの選択を迫られたときでも「自分が好きかどうか」ではなく「人からよく見られるかどうか」を基準に考えてしまっているのです。

 当然のことながら、こんな人目を気にした「選択」は、正しい選択だとは言えません。

「流された選択」「振りまわされた選択」ということです。

日本人は集団で行動する習慣があります。みんながやるから自分もやる。みんなと同じことをすることが正しいことだと思いこんでいるぶん、一見正しいと思われる選択が実は間違いだったと言うことがよくある話なのです。

人生において選択する際に考えることは、次の基準ではないでしょうか。

「自分が好きかどうか」「自分にとってやりたいかどうか」「自分にとって楽しいかどうか」

これらの基準は常に他人ではなく、自分自身です。ですからこれらを大切にしていけば、他人に振り回されることなく、本来の自分の人生を歩むことができるようになるはずです。

 

 誰でも自分の置かれている立場に応じて、自分の気持ちに折り合いをつけて生きているのですが、たった一度きりの人生だから自分の気持ちに正直に生きたいものです。

 (M.T)

敬語で恥をかかない話し方のポイント

2014年10月30日

先日、「敬語で恥をかかない話し方のポイント」という記事を見かけましたので、少しピックアップしてみました。

 

1.二重敬語に注意

「お客さまがお越しになられました」「社長がおっしゃられていました」など、つい言ってしまいがちなフレーズですが、これらは二重敬語です。

「お越しになる」や「おっしゃる」はそれだけで敬語となっていますので、「お客さまがお越しになりました」「社長がおっしゃっていました」が正解。

2.「大丈夫です」は別の言葉に言い換える

 「大丈夫です」はいろいろな場面で使える、便利なフレーズです。上司から「質問はありませんか?」と聞かれたときなど、「大丈夫です」で済ませたくなってしまいます。

しかし、「大丈夫」という言葉は、ビジネスシーンで使うにはフランク過ぎる印象です。「質問はありません」や「はい、ご予約いただけます」などと言い換えるだけで、とても丁寧な印象になります。

3.目上の人に対して、「ご苦労さまです」は間違い

 「ご苦労さま」は目上の人が、部下などの苦労をねぎらう言葉です。目上の人に対して使うのは間違い。挨拶がわりに使いたい場合には、「お疲れさまです」が良いでしょう。

4.「了解しました」は目上の人に使わない

 「かしこまりました」「承知いたしました」などの言い方に変えてみましょう。堅苦しい言い方を避けたい場合には、「わかりました」でも構いません。

「了解」には話を聞いて、その内容を「認める」といった意味合いがあるため、目上の人に対しては使いません。

5.自分のことは「わたくし」

 「わたし」「あたし」と言っている女性をよく見かけますが、ビジネスシーンでは、「わたくし」と言った方が適切。上品で洗練された印章になります。

日々の業務に追われていると、言葉遣いにまできが回らないかもしれません。しかし一人の女性として、上品さは失いたくないもの。正しく、美しい敬語を意識してみてはいかがでしょうか。                   

     (OFFICE‐SANGA 森川ほしの)より抜粋

 

ついつい使ってしまう言葉ばかりですが、私ももっと気を付けなければいけないなあ、と深く反省いたしました。

                                  (S.I)

年齢は財産だ!

2014年09月18日

私が社会人となったのが昭和37年、縁あって吉澤会計事務所で働くようになったのが昭和42年で、会計事務所での実務経験も47年になります。若い頃は70才代になっても現役で働く自分を想像もしなかったが、あっという間に現実となった。

人は20~30代で夢中で勉強し30~40代で理論を語り、40~50代で経験を語り、60代以降は人生を語る。それがよきアドバイザーとしての生き方だと考えたとき、さて、70代以降はどういう生き方ができるのか?やはり、幾つになってもこの道にいる限り、理論を習得し経験を積んでいくことに変わりはないだろう。

人間幾つになっても勉強不足、経験不足を感ずるものだ、特に高齢になると吸収以上に物忘れが進む。成人の脳細胞は1日20万個ずつ破壊されて再生されないといわれていることから脳はいつまで使用可能か心配する人もいるが、150億個ある脳細胞が半分に減るまでには150年もかかるという計算となるので、安心して脳を使いきることができる。

いずれにせよ、日々勉強し、経験を積んでいけば、それだけ人は成長していく。年を取ることが人間の財産となるなら、もう少し頑張って顧問先のよきアドバイザーになれば幸いだと思う。賞味期限が切れても消費期限はもっと先であればと思うのが本音だ。経営者の方々頑張ってください。

                            (Y.T)

社内不正を防止する為に

2014年09月 3日

 社内不正は大企業よりも中小企業の方が多いのが実態です。社内に起こる不正に対する認識を改め、お互いに信頼しあえるような職場にしていきましょう。

 社内不正には粉飾決算と資産の不正流用があります。中でも社員が取引先と共謀して不正を行うケースは、もっとも発見しにくい(受け取る請求書を偽装)ものです。

 それでは棚卸資産の架空計上の例をみてみましょう。

 A社の棚卸資産は、数カ所に分かれて保管されていました。決算の際に経理担当者が、在庫の異常な増加に疑問を持ち、「実地棚卸表」の突合した結果、在庫に水増しが発見されました。

 このように在庫管理の担当者を複数人で分担させ、棚卸品の現物と棚卸表との直接的な連動性を確立するよう努めていきましょう。

(H.Y)                                           

 

このページの先頭へ戻る